2014/04/18

Commerce and Communities: Social Status and the Exchange of Goods in Tibetan Societies


Commerce and Communities: Social Status and the Exchange of Goods in Tibetan Societiesという学会が開かれるようです。

日時:2014年5月5-6日
会場:Gustav-Streesemann-Institut, Langer Grabenweg 68, 53175 Bonn, Germany

すでに発表者は決定しています。プログラムとアブストラクトはコチラからダウンロードできます(PDF)。


2014/04/14

『西蔵仏教宗義研究(第十巻)ボン教の章

御牧克己(2014.03)『西蔵仏教宗義研究(第十巻)―トゥカン『一切宗義』「ボン教の章」―』(Studia Tibetica No. 47)東京:東洋文庫.
ISBN978-4-8097-0278-5.
xliii+227 pp.


Studia Tibeticaのシリーズは以前東洋文庫からダウンロードできていたと思うが、今はどういうわけか出来ない。Toyo Bunko Repositeryでも見つからない。

2014/04/06

Olaf, Medieval Rule in Tibet


Olaf, Czaja (2014), Medieval Rule in Tibet: The Rlangs Clan and the Political and Religious History of the Ruling House of Phag mo gru pa. With a Study of the Monastic Art of Gdan sa mthil, 2 vols. Wien: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften. 

ISBN13: 978-3-7001-7240-6

ÖAWのwebページから購入可能(ココ)。

田口ランディ『仏教のコスモロジーを探して』

田口ランディ(2014.04)『仏教のコスモロジーを探して―深くて新しい仏教のいま』サンガ
 ISBN: 978-4905425915


立川武蔵、佐藤剛裕諸先生達と田口ランディ氏との対談集です。

2014/04/02

1935〜36年に撮られたサムイェ寺の写真[リチャードソン寄贈]

IDP(International Dunhuang Project)のblogが、表題の写真について記事を書いている。


ココから


チベットに駐在していたH. E. Richardsonが、インディアオフィスライブラリーのF. W. Thomasに送った写真群らしい。

IDPのウェブサイトで、次のキーワードで検索すれば出てくる。

Photo 1285/3 からPhoto 1285/18


なお、Photo 1285/1Photo 1285/2は、G. TucciとF. W. Thomasのレアなツーショット写真!この写真についてはSam van Schaik(IDP, the British Library)がblog記事を書いている。

【訃報】プンツォク・ワンギェル氏逝去

チベット現代史の大物、プンツォク・ワンギェル(phun tshogs dbang rgyal, 平措汪傑)氏が2014年3月30日朝に北京の病院で亡くなりました。92歳でした。 すでに多くの媒体がその死を報じていますが、ここではダライ・ラマによる弔辞Central Tibetan Administrationの訃報をリンクしておきます。



【14.07.04追記】テレグラフに死亡記事が出ました(ココ)。

【訃報】Helmut Krasser教授逝去

2014年3月29日から30日の未明にかけ、Helmut Krasser教授(57)が亡くなりました。オーストリアのチベット学、インド学を牽引する大学者であり、またウィットにあふれた魅力的な人でもありました。

オーストリア科学アカデミーによる訃報です。
http://www.ikga.oeaw.ac.at/Nachruf