2014/07/08

Elliot Sperling教授、北京で入国拒否

7月5日、Elliot Sperling教授(インディアナ大学、チベット史)が北京で中国入国を拒否されたとのことで、New York Timesが取り上げるなど大きなニュースになっています。ただし、拒否の原因はSperling教授自身の研究内容ではなく、中央民族大学のイリハム・トフティ教授との関係が問題ではないか、とのこと。トフティ教授はウイグル族の民族問題をめぐり中国公安当局からマークされており、現在も勾留中です。


The New York Times : http://www.nytimes.com/2014/07/08/world/asia/us-scholar-who-supported-uighur-colleague-is-denied-entry-to-china.html?_r=0

Guardians: http://www.theguardian.com/world/2014/jul/07/us-academic-sperling-barred-china-uighur-scholar-ilham-tohti

岩尾、橘、松川「第13回国際チベット学会」

岩尾一史、橘誠、松川節(2014.03)「第13回国際チベット学会」『日本モンゴル学会紀要』第44号,pp. 98-100.

2014/07/06

英国収蔵新疆出土古蔵文文書選訳

楊銘,贡保扎西,索南才让(编译)(2014.01)《英国收藏新疆出土古藏文文书选译》乌鲁木齐:新疆人民出版社.

ISBN: 978-7-228-17074-6.



2014/07/02

山本達也「マントラを商品化する」

山本達也(2014.06)「マントラを商品化する―チベット難民社会を取り巻くワールド・ミュージック化の試み―」『宗教と社会』20号, pp. 33-46.
(山本達也氏から情報提供いただきました。)

山本達也「生業としての音楽家業を問う」

山本達也(2013)「生業としての音楽家業を問う―チベット難民ポップ歌手を事例に―」『南アジア研究』25号,pp. 106-127.


(山本達也氏から情報提供いただきました。)

2014/06/29

Lo Bue and Bray, Art and Architecture in Ladakh

Erberto Lo Bue and John Bray (2014.05), Art and Architecture in Ladakh: Cross-cultural Transmissions in the Himalayas and Karakoram, Leiden: Brill. xxii + 438 pp. ISBN: 9789004271784


出版社のページはコチラ

Heidi Swank, Rewriting Shangri-La

Heidi Swank (2014.01) Rewriting Shangri-La: Tibetan Youth, Migrations and Literacies in McLeod Ganj, India, Leiden: Brill. xii + 200 pp.ISBN: 9789004263895


出版社ページはコチラ