2014/03/31

「サブカルチャー」問題から考えるチベット研究(山本達也)

「山本君ってチベット人のサブカルチャー研究してるんでしょ」。これは、私がインドのダラムサラでフィールドワークしている際、幾度となく聞かされた言葉である。そんな時、私は苦笑いしながら「サブカルチャーじゃなくて音楽に関わる人の研究です」と言い返していたが、内心「どうしたもんかな」と思ったものである。もちろん、この質問をした人に対して私は特に怒っていない。

また、インドやネパールに住むチベット人に自分の研究について語ると、その反応として「音楽なんか研究してるの?意味ないよ。なんで仏教じゃないの?」と繰り返し聞かれたものである。もちろん、こう返答したチベット人たちに対して私は特に怒っていない(しつこい)。いずれにせよ、ひとつわかることは、日本人にとってもチベット人にとってもチベットの音楽や芸能を研究するということは何かズレていることをしているような印象を与える、ということだ。

「第4回日本ブータン研究会」参加者募集

第4回ブータン研究会が参加者を募集しています。

日時:2014年5月11日(日) 10:00~16:30 (開場9:30)
会場:早稲田大学 14号館101教室(169‐8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 ココ
参加費:500円
懇親会参加費:3500円
参加申し込み先:コチラから

参加申し込み期限:2014年5月4日(日)

http://www.bhutanstudies.net/archives/2400/

すでに発表者とスケジュールは決まっています。以下のとおり。

10:00~10:30 開催趣旨/参加者自己紹介
10:30~12:00 「マンデビ語・ブムタン語及びブロカット語における音韻体系の年代差」
        西田 文信(岩手大学人文社会科学部准教授)
12:00~13:00 昼食/休憩
13:00~14:30 「ブータン人の日本語会話能力とは?―会話試験の実践報告をもとに―」
        福島 宏美(大阪大学大学院言語文化研究科修士課程)
14:30~14:45 休憩
14:45~16:15 「『Within the Realm of Happiness』(キンレ・ドルジ著)の意義を読み解く」
        真崎 克彦(甲南大学マネジメント創造学部教授)
16:15~16:30 講評等

2014/03/30

特別展「チベットの仏教世界」

特別展「チベットの仏教世界:もうひとつの大谷探検隊」


会場:龍谷大学龍谷ミュージアム
会期:4月19日-6月8日
休館日:月曜日および5月7日(4月28日、5月5日は除く)
入館料:一般1,000(800)円、高大生700(500)円、小中生300(200)円

()内は前売り並びに団体券

http://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/sp.html



関連イベントとして記念講演会が開かれる(要事前申込)。

会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
時間:13時15分~14時45分

4月27日(日):森雅秀(金沢大学)「チベット仏教美術の魅力」
5月11日(日):高本康子(北海道大学スラブ研究センター)「近代日本とチベット-青木文教の生涯を通じて-」
5月18日(日):高橋信雄(花巻市博物館館長)「西域・宮沢賢治と多田等観」
5月25日(日):小野田俊蔵(佛教大学)「チベットの音楽」

Sihlé, Rituels bouddhistes de pouvoir et de violence

Nicolas Sihlé (2013), Rituels bouddhistes de pouvoir et de violence: la figure du tantrisme tibétain (Bibliothèque de l'Ecole des Hautes Etudes, Sciences Religieuses (BEHE), 152), Turnhout: Brepols. 405pp+52pls. ISBN 978-2-503-54470-0
出版社はコチラ

Indologicaにて知った。

2014/03/28

第13回国際チベット学会参加記(岩尾一史)

2013年7月、ウランバートルで開催された第13回国際チベット学会(International Association for Tibetan Studies)に参加して来ました。通称IATSです。私は「アイエイティーエス」と呼んでいたのですが、どうやら「イアッツ」と呼ぶ人の方が多いようです!

今回は7月21日から27日、一週間の日程でした。この学会は回を重ねるごとに参加者が増えており、今回はついに600人を超えました。こうなると、大きなお祭りのようです。主催側の負担は相当なものでしょう。

岩尾一史「古代チベット帝国の外交と「三国会盟」の成立」

岩尾一史(2014.03)「古代チベット帝国の外交と「三国会盟」の成立」『東洋史研究』72-4, pp.1-33.

Current Issues and Progress in Tibetan Studies

Takeuchi Tsuguhito, Kazushi Iwao, Ai Nishida, Seiji Kumagai and Yamamoto Meishi (eds.) (2013[2014.03]), Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists, Kobe 2012 (Journal of Research Institute, vol. 51). Kobe: Research Institute of Foreign Studies, Kobe City University of Foreign Studies. iv+581pp.

ISSN: 0454-1073

第3回若手チベット学者国際会議(The 3rd International Seminar of Young Tibetlogists)の論文集です。暫くすると神戸市外国語大学のリポジトリにアップされる予定です(ココ)。 掲載論文は以下のとおり。 ---

Tsuguhito Takeuchi, Preface.

Charles Ramble, The Future of Young Tibetologists.

Christopher Bell, The Ritual Evolution of the Nechung Protector Deities.

Yusuke Bessho, Competition for the Mountain Landscape: the Ritual Territories of feng shui and the yul lha Cult in the East Frontier Region of Amdo.

Nyima Woser Choekhortshang, A Chinese Imperial Decree and the Yangton Lama of Dolpo.

Lewis Doney, Emperor, Dharmaraja, Bodhisattva? Inscriptions from the Reign of Khri Srong lde brtsan.

Shiho Ebihara, The Inclusive-Exclusive Distinction in Spoken and Written Tibetan.

Franz Xaver Erhard, Remembering History in Amdo:Three Literary Accounts for the Years from 1956 to 1976.

Kalsang Norbu Gurung, Unsolved ‘bon’ Puzzle: The Classical Definitions of Bon.

Berthe Jansen, Selection at the Gate: Access to the Monkhood and Social Mobility in Traditional Tibet.

Hanung Kim, Sum-pa Ye-shes-dpal-’byor and the Civil War of Eighteenth Century Tibet: A Preliminary Essay on Ye-shes-dpal-’byor’s Many Roles in Tibetan Civilization.

Ryosuke Kobayashi, An Analytical Study of the Tibetan Record of the Simla Conference (1913–1914): Shing stag rgya gar ’phags pa’i yul du dbyin bod rgya gsum chings mol mdzad lugs kun gsal me long

Yuri Komatsubara, The Political Relationship between Tibet and the Qing Dynasty in the Latter Half of the Eighteenth Century and the Nineteenth Century: An Analysis of How bka’-blon was Chosen

Kengo Konishi, Between Indigenous Religion and Religious Minorities: Bonpos’ Attempts to Continue Tradition in Contemporary China.

Lhundrup Dorje,མཚོ་སྔོན་དྷཱིཿཚ་དགོན་པའི་གྲྭ་བཙུན་གྱི་འཚོ་བའི་འགྱུར་ལྡོག་

Cuilan Liu, Reciters and Chanters: Monastic Musicians in Buddhist Law Texts.

Yu-Shan Liu, Rethinking the Recently ‘Discovered’ Bon/Zhangzhung Traditions: the Case of Yung drung Shon Dance (g.yung drung shon rtsed).

Thupten Gawa Matsushita, The Three objects of Buddhist Epistemology.

Hiroshi Nemoto, Compositional Styles in Classical Tibetan Literature: The Poetic Verse of ’Jam dbyangs bzhad pa ngag dbang brtson ’grus

Ai Nishida, Bird Divination in Old Tibetan Texts.

Fumihito Nishizawa, gSang phu ne’u thog: Its Contribution to the Re-establishment and Development of Tibetan Buddhism in the Later Diffusion (phyi dar) Period.

Emi Oba, Tibetan Rgyal chen bzhi Iconography: Comparing the Representation of Asian Buddhist Deities.

Kensaku Okawa, Land-centered Perspective: A New Way of Looking at Tibetan Traditional Society.

Valentina Punzi, Narrating the Land: Preliminary Thoughts on Polysemic Space in Amdo Oral Tradition.

Reb gong ba Sha bo rta mgrin, བོན་དང་སངས་རྒྱས་ཆོས་ལུགས་ཀྱི་མཛོད་གཞུང་ལས་ལྷོ་འཛམ་བུ་གླིང་གི་སྐོར་ལ་དཔྱད་བསྡུར་རགས་ཙམ་བྱས་པ།

Jonathan Samuels, An Avuncular Profile: An Examination of the Maternal Uncle (Azhang) and his Significance in Tibetan Culture.

Rolf Scheuermann, When Buddhist Teachings Meet: Preliminary Remarks on the Relationship between the Four Dharmas of Sgam po pa and Kun dga’ snying po’s Parting from the Four Attachments.

Camille Simon,ལྷ་སའི་ཁ་སྐད་ནང་སྐུལ་འདེབས་ཀྱི་ངག་སྟོན་པའི་རྗོད་སྟངས་ཀྱི་ཁྱད་ཆོས་འགའ་ཤས་ངོ་སྤྲོད

Penghao Sun, Pha-dam-pa Sangs-rgyas in Tangut Xia: Notes on Khara-khoto Chinese Manuscript TK329.

Tashi Tsering, On the Unknown History of a Himalayan Buddhist Enclave: Spiti Valley before the 10th Century.

Markus Viehbeck, Performing Text as Practice: Rdza Dpal sprul’s Practice Manual on the Bodhi(sattva)caryāvatāra.

Akinori Yasuda, Nyang-ral Nyi-ma‘od-zer’s Theory of the Three Vehicles.
---